2013年6月26日水曜日

ガロア理論への思い

単なる自分の話、、、

私は、大学(a university, a college)では数学(mathematics)を学びました(learned)が、とても難しく(very difficult)大半の授業(a class, lessons)を完全に(completelyentirely; thoroughly;absolutely;)理解出来ません(incomprehensible)でした。

自分の理解(understanding)に不安がある(I am worried about)ので、なんとか試験(an examination; a test)をくぐり抜ける(pass through with struggles)ごまかし勉強(trickery, skimp one's job)で卒業(graduate from)しました。

二年生(the second‐year class, a sophomore)で学んだ代数学(algebra)・ガロア理論(Galois theory)は、挫折(fail; break down; suffer a setback; be frustrated; miscarry; a frustration; be discouraged; be disheartened; lose heart)の始まりで特別な(especial; extraordinary; emotional; maudlin; mawkish; sentimental; repent; rue;)思い出(memories, recollections, in reminiscences)があります。

ガロア理論を十分に理解できなかった(もちろん今でも満足に理解できていない)自分の力不足(strong weakness; great insufficiency)(数学の才能が無い(have no talent for, an ability, a gift)なあと)を感じます。

卒業の時、こんなに難しい勉強をこの先の人生(the rest of my life)ですることは無いだろうと思うと同時に、いつか時間の余裕(Time to spare;Plenty of time)ができたら再挑戦(challenge again;try again)しようと考えました。

仕事(work; job; business)でコンピュータ・ソフトウェア(computer software)の開発(development)を何十年も幅広い分野(a field, an area)で行いましたが、大学で学んだ数学の方が難しいと思います。

時々週末(a weekend)の休日に当時の(of those days)教科書(a textbook)を眺めていたのですが、その程度では、ガロア理論について前進する(advance)ことができません。

サラリーマン(an office worker; a white‐collar worker)を辞めてから、数年が過ぎてようやく時間ができた今、ガロア理論に再挑戦できるかなと思っています。


2013年6月25日火曜日

二次方程式は何の役に

二次方程式(a quadratic equation)の元になる二次関数(quadratic function)は、
放物線(物を放り投げる線 a parabola)という曲線(a curve)です。


  • ボール(a ball)を投げた(threw)時にボールが辿る曲線


原始人(a primitive man)でもキャッチボールができる(can play catch)から、
二次関数は本能的に(instinctively)解っているはずです(should be understood)


  • BS放送(BS digital broadcasting)のパラボナアンテナ(a parabolic antenna)の形(a shape)
  • 反射式天体望遠鏡(a reflecting telescope)の反射鏡(a reflecting mirror)の曲面(a curved surface)


で使われています(are used)

ということで、二次関数を数学(mathematics, math)で詳しく学ぶ(learn in detail)ことで、
科学(science)と数学のありがたさ(value; virtue; blessing)をしみじみ感じる(feel keenly)ことができます。

で、二次関数のグラフ(graph)とX軸(x-axis)の交点(an intersection point)を求める(seek, look for)ために、二次方程式を使います。

二次方程式を使うことで、正確な(accurate;correct;precise;)ポール(砲弾(a shell, an artillery shell, a cannonball)やミサイル(a missile))の落下位置(a fall position)の推定(presume, assume, estimate, infer)
パラボラアンテナの設計(design)と製作(manufacture)ができるわけです。

また、家屋(a house)の屋根(a roof)の斜面(a slope, an inclined plane)の長さは、垂直の(vertical)(a height)と水平の(horizontal)(a width)だけでない斜め(slanting, oblique, tilt, incline, lean)ですから
ピタゴラスの定理(the Pythagorean theorem)から求めることになります。
ピタゴラスの定理から斜辺(an oblique side, a hypotenuse)の長さなど求めるときに、
二次方程式を解く(reduce an equation)のとまったく同様の計算をします(calculate, compute)ので
二次方程式を知らないと、丈夫で(Strong)美しい(beautiful, fine)家も建たない(can't be built)ですね。


2013年6月23日日曜日

数学が役に立つことを知ることは必要

世の中の多くの人(Many people in the world)は、学校(a school)で習う数学(be taught, take lessons in Math)が役に立たない(futile; idle; inefficient; useless; worthless)と思っているでしょう(maybe think)

実際(really)、日常生活(daily life)で数学(math)を使うことはありません。

中学(a junior high school)で習う一次方程式(a linear equation)など、実社会で(in the real)そのまま使うことは、まずありません(rarely )

だから、自分には数学が必要がない(not necessary for me)と言って数学の勉強をしない(do not study)人もたくさんいます。

それでいい人は、それで構いません(That's all right.)

多くの人の実感(a feeling of reality)は、「学校で習う数学は、次の学校の入学試験(an entrance examination)に合格する(pass)ために役立つ(be useful)」というものです。

確かに学生(a student)にとってこれからの数年間では、「合格のため」が数学を勉強する大きな動機(a motive)です。

でも、学校で強制的に(forcibly)勉強させられる貴重な(precious; valuable)時間があるのだから、数学のイイトコロ(a strong point; a good point; a merit, an advantage)、面白い所(an interesting point)、好きな所(a favorite point, a liked point)を見つけてもらい、楽しく勉強(have fun studying)して欲しいです。

強制的に勉強させられる=受け身(defensive, passive, lose the initiative)から、楽しいから( pleasant; happy; enjoyable; delightful; merry; joyful; pleasantly, cheerfully)勉強する=前向きの姿勢(in a constructive manner, your positive attitude)になって貰いたいです。

楽しいから数学を勉強するということなら、短時間で(in a short time)理解できる(intelligible; understandable)し、実力(real ability, real power, be good at math, be proficient in math)も合わせて付きます(improve)。また、将来(in the future)その数学を思い出す(recall, remind)時、何かに応用できる(hit on ..., be applicable to ...)かもしれません。

ところで、社会に出て(go out into the world)高い地位について(holds a high position)高額の報酬(excessive remuneration, extremely high-paying)を得ている人のかなりの割合(a substantial proportion of)は、高校ぐらいで習う数学程度は、理解されています。

こういう人の仕事(job, work)といえば、お金(money)にまつわる銀行(a bank)・株式(stock, shares)・経理(accounting)・税務(taxation business)、研究(research)・設計(design)・開発(development)の技師(an engineer)の仕事、事業(business, enterprise)の企画(planning)・運営(management)という経営(run a company)の仕事です。

直接的に(directly)数値(numerics)や計算(calculation; computation)に関わる仕事が多くなりますので、暗算で(mental arithmetic, calculate in your head)だいたいの見当をつける(to make a guess, to make an estimate)ことがとてもうまいです。

もちろん、数学の知識(knowledge; book learning; theory)は常識として必要(It is necessary as common sense)になります。そういう仕事では、数学の勉強で知り得た考え方(a solution of a problem; how to solve a problem; an approach to a problem)(=物事がなぜそうなるのかを説明する(describe; elucidate; explain; interpret; motivate; illustrate; account for; comment on)方法)を利用されています。

数学の勉強の特徴(a special/distinctive feature; a peculiarity; a trait)は、理解の積み重ね(assiduous effort, step by step, phased)が必要であること、途中を抜かす(leave out the middle)と判らなくなります。判らなくなるとつまらない(cheerless, disappointed, uninteresting, dull, unexciting)のですが、解るととても面白いです。

数学の面白さ = 解ることの面白さ

また数学は、暗記(learn something by heart, learning by rote)量は少なく(small in quantity, volume, amount)、体系的(systematic)なので覚えやすい(memorable)です。とりあえず、公式(a formula, formulas)を暗記して計算するだけでもいいですから、計算から親しんでください(be fond of)ね。

数学は、お金の計算や科学の計算で必要があって発展して(develop; grow; expand; evolve; prosper)きた側面(a side, an aspect, a profile)と純粋に(purely)問題=パズル(a problem; a question; a puzzle)を解く興味(interest)から発展してきた側面があります。

数学が、何か=経済(the economy)や科学(science)の役に立つかを知るとさらに面白くなります。またあるきっかけで始まった数学の分野(a field, an area, disciplines)がより複雑(complicated, complex, intricate, knotty)で美しいパスルを解くように深く研究され発展して来たのです。なせその数学があるのかは数学発展の歴史(history)です。数学の歴史を知ることはまた楽しいことです。

数学ができる人の一部は、普通の人から見ると変わった(different; another; various; diverse, unusual; uncommon, odd; strange; queer; curious; peculiar; eccentric)考え方で数学を捉えています。そういう人に、「数学が何の役に立ちますか」と聞くと、だれでもが解るように応えてくれないことがあります。彼らは数学が世の中の高度な技術(technology)に使われていることをすごく誇りに思っている(pride oneself, take pride)=プライドが高いから、気取った言い方(Affected way of speaking)をしがちです。そんな人がいても、気にしないで「凄いねー(That's cool!)」と認めて(recognize, admit a fact, approve, accept, sanction)あげてくださいね。そうすれば、彼らは満足してくれます(be satisfied with, be contented with, be happy with, be pleased with, , be gratified with)から。




一次方程式は何の役に立つ

一次方程式(a linear equation)で、一次関数(linear function)の未知数(an unknown quantity; the unknown(s))、たとえばX軸(x-axis)との交点(an intersection point)の座標(coordinates)を求めることができます。

一次関数は、比例(proportion)の関係(relation)を表した(designate, mean, signify)もの。

つまり、片方(one side)が増えれば相手(an opponent)も同じように増える(increase, rise, gain, grow)または減る(decrease, fall off, lose, lessen)関係。


比例の関係は、誰でも無意識に(unconsciously, without awareness)利用している最も基本的(basic)で直感的(intuitive)な関係です。

身近な(familiar)ものは、銀行預金(bank deposits, savings)の預ける期間(a term; a period)と利息(interest)の額とかです。

だれでも、片方がいくつの時相手がいくつに対応するかを求めたくなります。

正確に(correctly; exactly)求める方法が、一次方程式を解くことです。



小学生が習う算数は何の役に立つのか

足し算(addition)引き算(subtraction)は誰でもお金の計算(calculation)に使う

掛け算(multiplication)割り算(division)は消費税(a consumption tax, an excise tax)の計算に使う

小数(a decimal fraction)も消費税の計算や利息(interest)の計算に使う

分数(a fraction)は何の役に立つのか

 電卓(a calculator)で分数は出て来ないからの疑問(question)だろう

 料理(cooking)を作る時に知らず知らずに使う、
 キャベツ(a cabbage)の四分の一(quarter)を使うとか

 時間(time)で無意識に(unconsciously)使う
 一時間の三分の一(one third; a third part)だから20分とか
 季節(a season)は四季(the four seasons)なので、一つの季節は一年の四分の一で三ヶ月(for three months)とか

 確率(a probability) 何通りの内のいくつ = 何分のいくつ

 遺産相続(inheritance)の計算 妻(a wife)は二分の一(a half) 子(a child; children, an offspring;a kid;a boy; a son;a girl; a daughter)はさらに細かく(to pieces)、、、。